JPのブログ

読書記録や勉強したことをまとめていきます。

棟梁 技を伝え、人を育てる

「棟梁 技を伝え、人を育てる」小川三夫 (聞き書き 塩野米松)文春文庫を読了した。

技を伝え、人を育てる 棟梁 (文春文庫)

技を伝え、人を育てる 棟梁 (文春文庫)

語り手の小川さんは、世襲が当たり前であった宮大工の世界に弟子入りして修行を積んだ後、鵤工舎を設立し、30年間後進の宮大工の育成に力を注いだ棟梁である。本書には技を伝承するために鵤工舎で重視してきたことが書かれている。共同生活や自分で道具を作ること、言葉では技術は伝わらないなど、世間的に古いだとか精神論だとか非効率だとかと言われそうなことであるが、本書を読めばこれらの重要性を納得できる。AIなどによる自動化が叫ばれている一方、モノづくり・製造業の現場での技術伝承が問題になっている現代に対し、示唆を与えてくれる。

技は言葉で伝わるものではなく、長い間 行動を共にすることで「手や体の記憶」として受け継いでいくものだという。技を伝えるためには現場がなくてはならないとのこと。
人から教えてもらうだけでは分かった気になってしまうだけだということだろう。自分の頭で考えて手を動かし、自分の中で消化されてこそ技が伝わったと言えるのではないか。確かに時間がかかるかもしれないが、技の伝承には必要不可欠なことだと気づかされた。

便利な道具を使っていては技は身につかない。機械を通した寸法通りの部材でないと大工が建物を作れなくなってきていることを小川さんは憂いている。曲がっていたり捻じれていたりする不揃いの材料を組み合わせて木の性質を生かすことで、丈夫な建物ができる。1300年持っている法隆寺はそのように作られているとのこと。設計士から出てくる図面には木のねじれなんかは記載されていない。現場の大工が考えて建物を作っていくなかで磨かれていた技術であろう。
私の働いているプラントエンジニアリング業界でも似た問題が起きている。プロセス計算をする際には市販のソフトウェアを使うことが大半である。物質・熱収支など熱・流動計算が分かりやすいユーザーインターフェースで計算ができる。化学工学に知見が多少かけていてもプラント設計に必要なアウトプットを出すことができる。これはプラント設計の効率化や低コスト化に大きく寄与していると思う。一方で、知見が足りないことによる思いがけないミスや、ソフトウェアの仕様からはずれたら何もできないエンジニアを生み出してしまっている現実がある。効率化や自動化の影で、人間の能力が低下してしまっている問題に目を背けてはいけない。

話はずれるが、機械に通らない曲がった木は山に置かれたままになっているとのこと。経済性の追求により、これまで使えたはずの資源が使えなくなっていることに強い違和感を覚える。
一方、寺社に使われる大きな木が国内になくなっているらしい。文化財を今後継続して保護していく中で大きな問題となっており、木はすぐに育つものではないし、個人でなんとかできる問題でもない。多くの日本人に知られるべき課題だと思う。

人を育てるためには、任せることが大事だと小川さんは説く。

その人が完成してから任せたらだめなんだよ。
未熟なうちに任せなくきゃだめなんだ。

任せられた側が責任をもってやってみる中で成長する。ただし、人をつぶすこともあるため任せる側にも責任がある。
組織が継続していくためには上の人間が下の人間に立場を譲ることが必要だと本書では説いている。上の人間がいつまでもいたら下のものが成長する機会を失ってしまう。
上に人が詰まっていたら組織は腐ってしまう、組織は生ものだと小川さんはいう。
大企業でよく分からない肩書のついた人が多くいるのは、組織が腐り始めている証拠なのかもしれない。


本書は、技術伝承や組織のあり方について深く考えさせられる本である。効率化や経済性の追求に捉われて議論ばかりがされている一方で、現場で黙々と試行錯誤を続けてきた小川さんの考え・言葉は本質をついていると感じる。